News & Topics



民衆交易(ネグロス)バナナオンライン学習会を開催しました

2021年6月10日(木)、民衆交易(ネグロス)バナナオンライン学習会を開催しました。12名の参加がありました。

これまでの学習会では、ネグロスのバナナ農家との交流や、ネグロスでの取り組みについて話を聞くことでネグロスバナナの素晴らしさや、そのバナナを手にすることの喜びを実感してきました。

今回は、プランテーションバナナの様子も見に行ったほうがいいのではないかという思いから、ミンダナオ島に視察に行かれたGCふくおかの三原理事長から視察の様子を伺うことができましたからの農薬空中散布で虫もいない、草も生えていない薄いピンク色になった畑で、バナナの実には農薬を染み込ませたビニール袋をかぶせて育てる。そんなプラスチックでできているようにきれいなバナナを一番多く輸入しているのが日本だという現実。プランテーションで働く人、周辺で暮らす人々が、深刻な健康被害や水の汚染問題があっても仕方ない、と本音を話せないでいる現実。とても切なく、グリーンコープの組合員だから安全なバナナを食べることができると安心しているばかりではいられない気持ちになりました。

知ることは大事だと思いました。そして、安心、安全なバナナを苦労して届けてくれている人たちのためにも、無駄にすることの無いように継続してバナナを購入する、予約注文をおすすめします。

474 「民衆交易(ネグロス)バナナ」の利用をとおして、ミンダナオ島の自然と環境、人々のくらしを守ろう! -5



㈱地の塩社さんをお迎えしてせっけん学習会(オンライン)を開催しました!(雲南地区委員会)

2021年5月25日(火)、雲南地区委員会は㈱地の塩社さんをお迎えして、オンライン(Zoom)でせっけん学習会を開催しました。参加者13名でした。

せっけんを今まで使っていた方も、なかなか手がでなかった方も、「もっとせっけん使ってみたい!」という気持ちになる学習会になりました。せっけんの仕組みをいくつもの実験で見せて頂き、とても分かりやすかったです。すっきり洗い上げるのに大切なことは、洗濯機を回しているときに泡が立っていることだそうです。実験では泡が足りないときにアルカリウォッシュを足すと洗浄効果が復活していました。

【参加した方の感想】アルカリ剤の違いを知ってびっくりしました。重曹とアルカリウォッシュ、酸素系漂白剤のpH はそれぞれ25倍も違うそうです!だから、役割もできることも違うのでそれぞれの良さを生かした使い方をしたいです。

 

コロナ禍で一年以上活動できていませんでしたが、オンライン学習会で再び組合員活動ができるようになりました。多くの方に参加していただき、せっけんファンも増えたことが嬉しいです。



グリーングリーン交流会in山陰(オンライン)を開催します。

グリーンコープ商品のメーカー・生産者のみなさんとオンラインでの交流会を開催します。

日時:2021年7月16日(金)

                               10:00~12:30

詳細については、左側の「イベント・催し物」のところからチラシをご覧ください。

参加者のみなさんに「牛乳deぷるりん(いちご味)」を一個プレゼントします♪

 



秋のわくわくパーティー「アルファー食品さんをお迎えして」を開催しました(松江まったり委員会)

2019年10月24日(木)川津公民館にて松江まったり委員会は秋のわくわくパーティー「アルファー食品さんをお迎えして」を開催しました。
大人20人の参加がありました。 IMGP9448秋のわくわくパーティーでアルファー食品さんをお迎えして、メーカー交流会をしました。
『らくらく赤とんぼお赤飯』と『らくらく五目おこわ』を炊飯器にセットし、早炊きでスイッチオン!!実際に試食をして、とても美味しく、簡単に作れるのでまた利用したいと思いました。手軽で美味しいアルファー化米、非常用や贈答に利用したい、災害時の備蓄用に購入します、期限が来たらキャンプで食べます、などなど多数の声を頂きました。IMGP9464かきたまスープやクリスマスケーキの試食も大好評でした。アルファー食品さん、別所蒲鉾店さんお二人のメーカーさんを囲んで防災の話から原発の話まで、タメになる話がたくさんで、あっという間の二時間でした。ありがとうございました。IMGP9466



「春のわくわくパーティー『おそうじレッスン』」 を開催しました(安来地区委員会)

    2020年2月17日(月)赤江交流センターにて安来地区委員会は「春のわくわくパーティー『おそうじレッスン』」 を開催しました。12人の参加がありました。 IMGP9781「あれ?この汚れは何を使うんだっけ?」と、家にある重曹やセスキ炭酸ソーダ、酸素系漂白剤とにらめっこ。。こんな悩みを解決したく、地の塩社より田口さんをお招きし、簡単おそうじレッスンを学びました。 IMGP9791まずは、基本の汚れの種類や落とし方を学びましたが、科学的に!簡潔わかりやすい説明に、みんな納得!実験もあり視覚的にも楽しい時間でした( ꈍᴗꈍ)IMGP9788 次に、おそうじに便利!けど似ていて用途がわからなかった、アルカリウオッシュ(セスキ炭酸ソーダ)や重曹の違い、酸素系漂白剤の特徴やオススメの使い方を教えていただきました!これもとてもわかりやすく、今日帰ってすぐにでもやってみたい!という人が続出。ナチュラルクリーニング、なんだか難しくてハードル高い!と思っていた参加者からも、ぜひ買って使います!との声もきかれました。IMGP9783 田口さんの、せっけんには弱点もあるけどその弱点を知ると補う工夫をしていく楽しさがあります!との言葉に、私も使えるものからやってみよう!と思いました。環境を守るためにもできることから少しずつ!ですね。IMGP9798

ありがとうございました。