News & Topics



メーカー講師のせっけん学習会を開催しました
            (松江まったり委員会)

2018年6月21日(木)JAしまね くにびき地区本部 San・San館にて松江まったり委員会はメーカー講師のせっけん学習会を開催しました。22人の参加がありました。LRG_DSC06170太陽油脂の2名を講師にお迎えしてせっけんのあれこれを実験中心にわかりやすく教えて頂きました。LRG_DSC06169手作りせっけんを作ったり、茶渋が落ちる実験をしました。LRG_DSC06172酸素系漂白剤+熱いお湯2~3分(商品には40℃とあります)が早く落ちます。(但しやけどと熱湯に耐えれる材質のものに限ります。)LRG_DSC06174短時間でビックリするくらい綺麗に茶渋が落ちることがわかり、今後実践していきたいと思いました。LRG_DSC06176大人気商品パックスナチュロンスポンジの紹介、交換のタイミングを教えて頂きました。(色が変わったらシンク用、お風呂用におろすとよいそうです。)

せっけんはどうやったら使いやすいのか、洗濯物の黄ばみの対処法【バケツにアルカリウオッシュ、炭酸ソーダ又は重曹(適量)+水を入れつけておく】、予洗いについてなど沢山のことを学ぶことが出来ました。

せっけんかすは魚の餌になるそうです。自然にやさしいですね♡

ホイップせっけんレシピを紹介します。ホイップせっけんでタイルの目地カビにぬりつけて一晩おき洗い流すととれます。

 

①酸素系漂白剤・・・・・大さじ山盛2杯(20g)

②ぬるま湯・・・・・・・約50ml

③台所液体せっけん・・・約30ml

④1+2を入れて混ぜ、3を入れて泡だて器で混ぜる。

※必ずこの順番を守って下さいね

※作った物は使い切ってください。



救急法講習会を開催しました(松江ブロック)

2018年6月18日(月)サンライフ松江にて松江ブロックは
救急法講習会を開催しました。11人の参加がありました。

IMGP8188松江消防本部の2名の講師による講習会で、心肺蘇生法・AED実践をしました。

救急車を要請してから到着まで平均8分。心肺停止から、蘇生して助かり今まで通り変わらない生活を送ることが出来る方はわずかで、5分以内に蘇生出来ることが命を救うことに大きく関わると知りました。その上で心肺蘇生・AED実践がとても重要な役割だとわかりました。IMGP8196その他、虫に刺された時に冷やしたり、温めたりと虫の種類によって対応が違うことや、気道に異物が詰まった場合に意識があれば咳をするように促したり、背中を叩いたり、腹部を突き上げたりする方法を教えてもらいました。IMGP8198これからの時期に多い熱中症について対策や、症状・対処なども沢山学ぶことが出来ました。IMGP8193何度講習会に参加しても、良かったと思える講習会なので、松江ブロックでは、これからもできるだけ毎年の活動の中に救急法講習会を入れたいと思います。

そして、自分たちが学ぶことはもちろん、沢山の組合員さんに参加していただいて広めていくことで、救急法について沢山の方に知ってもらいたいと思いました。

~アンケートより~

本日はありがとうございました。何故、こうやらないといけないのか、理由づけをしながらのお話と実践でしたので、わかりやすかったし、理解しやすかったです。
1年たつと忘れるので、救急法は年1回(毎年)受講するといいと思いましたし、来年もまた受けますネ。



秋のつどい リラックスティーパーティーを開催しました(大田地区委員会)

2018年10月1日(月)サンレディー大田にて大田地区委員会は秋のつどい「リラックスティーパーティー」~セルフリンパ頭皮マッサージ~を開催しました。13人の参加がありました。
IMGP8516グリーンコープの組合員さんで、理美容師の大田市在住の後藤雅子さんから、忙しいお母さんでも気軽にできる頭皮マッサージを教えて頂きました。
自分の頭をシャンプーする際、頭や首にあるツボを刺激してマッサージする簡単な方法です。三人のお子さんの子育て中で大変多忙な後藤さんですが、シャンプーの時間が唯一のリラックスタイムになっているそうです。
参加者の方からは、とても参考になった、ぜひ実践したい、という声を頂きました。 IMGP8530

マッサージの後はクリスマスケーキを食べながらのティーパーティー。クリスマスケーキが甘さ控えめで美味しい、米粉のケーキが試食できて良かった、などの感想を頂きました。 IMGP8518

グリーンコープでんきの唄♪を地区委員が披露し、グリーンコープでんきのお知らせもしました。グリーンコープでんきのことをよく知らなかった方も、興味をもって頂けたようです。
美味しい試食品を食べながら会話も弾み、盛りだくさんの楽しい会となりました。
IMGP8527

 ✴︎試食して頂いた商品のご紹介
クリスマスケーキ3種
・抹茶とフロマージュのアイスケーキ
・チョコムースとマロンの2個セット
・米粉のプラリネノエル
りんご(きおう)
有機珈琲 深いコクの味わい(粉)
びん牛乳 ノンホモ



総代交流会を開催しました(奥出雲ブロック)

2018年7月19日(木)西日登交流センターにて奥出雲ブロックは総代交流会「魚の缶詰レシピ試食会」を開催しました。総代2名、地区委員2名、スタッフ4名の計8人の参加がありました。
IMGP8274魚の缶詰レシピ試食会」として環境ホルモン対応缶を使った、待望の新商品の缶詰め料理を試食しました。
メニューはGREENぷらすに記載のレシピを参考に、さば水煮と白ねぎの和風カレー、
きゅうりといわし味付け缶の酢の物、各種缶詰めそのまま、みかんジュースと生クリームのデザート。
調理はシンプルにして、さば、いわし、さんまの、水煮、味付け、味噌煮、それぞれの味を確かめられるようにしました。
IMGP8280それぞれの魚の味の特徴を残したまま、臭みなく加工されていて、どの魚どの味も美味しく好評でした。
アンケートでも、缶詰めはあまり使わなかったけれど試してみると便利で料理のレパートリーが広がりそうだという意見がありました。
IMGP8282顔馴染みの多い総代交流会となり、グリーンコープ商品について話しながら同窓会のように和やかな情報交換の場となりました。総代さんの差し入れの手作り甘酒プリンが絶品で、手作りトークも盛り上がりました。
次回は、参加総代さんが増えるよう日程や声かけをさらに意識したいと思いました。



救急法講習会を開催しました(安来ブロック)

2018年7月6日(金)安来市消防署にて安来ブロックは、
救急法講習会 を開催しました。9人の参加がありました。

安来消防署にて救急法講習会を行いました。
LRG-DSC06184自然災害が多発する昨今、もしかしたらそういう場面に遭遇するのも万が一ではなくなってきているかもしれません。

ちょうどこの日も台風接近のため、隊員さんにいつ呼び出しがかかるかわからないといった緊迫した雰囲気の中で始まりましたが、心配したことはなくホッと胸を撫で下ろしました。LRG-DSC06183講習では、心臓マッサージからAEDの使い方、身近なところではどこにAED があるかなども確認しあいました。

講習後は、お茶タイム。
LRG-DSC06185
白玉ぜんざいといりこアーモンドでほっこりし、隊員さん達とも和やかに交流できました。LRG-DSC06187
その後は署内見学。

消防士が緊急出動するときの場面で、昭和生まれの方なら一度はドラマや映画で見た記憶がありませんか?

2階からポールでシュルシュルと降りてくるシーン(笑)

あれ、案外不便で今はないんだそうです。

蘇生法を実践する場面に遭遇するかはわかりませんが、心得として今年もしっかり受講できました。