News & Topics



産直米稲刈り・稲こき交流会を開催しました              (安来地区委員会)

2018年10月28日(日)JAしまね やすぎ地区本部 宇賀荘交流田 格納庫にて安来地区委員会は「産直米稲刈り・稲こき交流会」を開催しました。大人18人、子ども17人の参加がありました。

 10月28日()JAしまね安来地区本部ファーム宇賀荘交流田に於いて、グリーンコープとっとりさんと合同で産直米稲刈り・稲こき交流会を行いました。 IMGP8627今年は天候にも恵まれ穏やかな秋晴れの中での作業となりました。6月に植えた稲達はかかしの見守る中、立派に成長してくれました。ファーム宇賀荘さんから鎌の使い方や束ね方など稲刈りのコツを教えて頂き、慣れない作業に戸惑いながらもみんなで真剣に刈り取りました。 IMGP8663その稲もあっと言う間にハデ干しされていきました。無農薬の田んぼは虫達がいっぱいで子ども達は虫取りにも夢中でした。 IMGP8658お昼はJAさんや生産者のみなさんから、新米のおにぎりと豚汁の振る舞いがあり、美味しく頂きました。米の消費量が年々減っているそうですが、お米は私達日本人のパワーの源!朝からしっかり食べて毎日を元気に過ごしたいですね。お米一粒の大切も教えて頂きました。 IMGP8639参加者の皆さんから「子ども達と楽しく出来て良かった」「とても良い体験が出来、お米を頂く時に感謝の気持ちを持って食べようと思いました」などの感想を頂きました。たくさんのご参加ありがとうございました。IMGP8636



メーカー見学で福田屋に行きました            (松江まったり委員会)

2018年11月2日(金)福田屋にて松江まったり委員会はメーカー見学で福田屋に行きました。15人の参加がありました。 IMGP8714つぶつぶ柚餅子でお馴染みの福田屋さんへ工場見学に行きました。
工場では、様々な工程を社長さんが丁寧に説明しながら案内して下さいました。

IMGP8713職人さんがほとんど手作業で、1日に700800個製造しておられ、11つ丁寧にされていることの素晴らしさに感動しました‼︎
原材料にも、とてもこだわっておられグリーンコープと共同開発したつぶつぶ柚餅子は北海道産のビートグラニュー糖に奥出雲の米粉を使用し新鮮な柚子のつぶつぶがタップリ入ったオリジナル商品です。こだわって試行錯誤し作って下さったことに感謝し、学んだことを組合員さんに伝えていきたいと思います。IMGP8722
こだわりと愛の詰まった福田屋さんの和菓子、ご贈答はもちろん、自分へのご褒美にも、是非食べてみてください。 よろしくお願いします(^^)



総代交流会~ものづくり体験~を開催しました              (松江ブロック)

    2018年11月29日(木)島根県民会館305会議室にて松江ブロックは「総代交流会~ものづくり体験~」を開催しました。11人の参加がありました。 IMG_06612018年11月29日(木)島根県民会館305会議室で、総代交流会~ものづくり体験~として、講師の中村美恵子さんにハーバリウムとレカンフラワーを教えて頂きました。IMG_0635沢山のお花から自分の好みのお花を選ぶことから始まり、自分だけの作品を作ることが出来るとても良い体験が出来ました。子どもさんと一緒に作った参加者もあり、楽しくてわくわくしながら作品作りが出来ました。先生に丁寧に教えてもらい、それぞれ素敵な作品が完成しました。IMG_0642ハーバリウム・レカンフラワーの他にグラスアートなどの作品を見せていただき、ものづくり体験の楽しさも教えていただきました。IMG_0666作品を作った後、皆さんとケーキをいただきながら茶話会をして、ものづくり体験の感想や、おたがいの作品を鑑賞しました。最後に今日の作品を並べて、自分達の作品を見て楽しみました。IMG_0644心の癒しの時間を過ごせてとても良かったです。ものづくり体験ができて、毎日の生活の中にこのような時間もとても大切だと実感しました。ありがとうございました。



秋のわくわくパーティー「乳(New)和食料理教室」を開催しました              (松江まったり委員会)

  2018年12月4日(火)JAしまね くにびき地区本部 SanSanにて松江まったり委員会は秋のわくわくパーティー 乳(New)和食料理教室」を開催しました。40人の参加がありました。IMGP8776 12月4日JAくにびきSanSan館にて、乳(New)和食料理教室がありました。和食の職人さんを講師に迎え、40名の参加がありました。家庭で再現できる和食のコツや、簡単にできるカッテージチーズやモッツァレラチーズの作り方を教えていただきました。IMGP8787 和食と牛乳!?と意外に感じるかもしれませんが、牛乳の旨みで減塩ができるのが大きなメリットです。おでんや鍋の季節が終わると消費に困るゆずこしょうも、鶏じゃがでいつでも活躍してくれます。IMGP8783 メニュー

○手作りカッテージチーズ風サラダ寿司

○ミルキーな鶏じゃが

チーズ入りだし巻き(カッテージチーズ使用)

○減塩みそ汁

牛乳もち(カフェミルクバージョン)IMGP8780



今しか聴けない戦争の話を開催しました                    安来地区委員会

2018年8月20日(月)赤江交流センターにて安来地区委員会は今しか聴けない戦争の話を開催しました。大人8人、子ども9人の参加がありました。
b地元安来出身の本田さんを講師にお迎えし、昔の子ども達の遊びや安来の町の様子から戦争中の学校での様子、食べ物、暮らしなど身近な話題に大人も子どもも引き込まれました。

途中、こんな話も・・・
b本田さん「学校に行くのに靴を履いているでしょう。毎日履いて、破れたり傷んだりすると、今は買ってきて新しい物がすぐ手に入る。でも戦争中は物がなかったから直しながら履いていたの。でもね、直せないくらい傷んだらどうしていたと思う?」

子ども「長靴?草で作った草履?」

本田さん「裸足で学校に行くの?」

子ども「・・・」

本田さん「裸足で学校に来ても誰も何も言わないの。みんな分かっているから。」
b 学校やテレビ等で聞く話はどこか遠い話のようでしたが、この日本のこの安来でも、やっぱり戦争の影響があったのだと分かりました。本田さんの『怖かったんだよ、辛かったんだよ、大変だったんだよ』の言葉は、皆の心に残り、改めて戦争は絶対にいけない!!と深く深く心に刻まれたことでしょう。
b私たち親もうまく伝えきれない戦争の話、子ども達と同じ空間で一緒に聴き、一緒に考えたこと、本当に貴重な時間でした。