News & Topics



秋のわくわくパーティー「乳(New)和食料理教室」を開催しました              (松江まったり委員会)

  2018年12月4日(火)JAしまね くにびき地区本部 SanSanにて松江まったり委員会は秋のわくわくパーティー 乳(New)和食料理教室」を開催しました。40人の参加がありました。IMGP8776 12月4日JAくにびきSanSan館にて、乳(New)和食料理教室がありました。和食の職人さんを講師に迎え、40名の参加がありました。家庭で再現できる和食のコツや、簡単にできるカッテージチーズやモッツァレラチーズの作り方を教えていただきました。IMGP8787 和食と牛乳!?と意外に感じるかもしれませんが、牛乳の旨みで減塩ができるのが大きなメリットです。おでんや鍋の季節が終わると消費に困るゆずこしょうも、鶏じゃがでいつでも活躍してくれます。IMGP8783 メニュー

○手作りカッテージチーズ風サラダ寿司

○ミルキーな鶏じゃが

チーズ入りだし巻き(カッテージチーズ使用)

○減塩みそ汁

牛乳もち(カフェミルクバージョン)IMGP8780



今しか聴けない戦争の話を開催しました                    安来地区委員会

2018年8月20日(月)赤江交流センターにて安来地区委員会は今しか聴けない戦争の話を開催しました。大人8人、子ども9人の参加がありました。
b地元安来出身の本田さんを講師にお迎えし、昔の子ども達の遊びや安来の町の様子から戦争中の学校での様子、食べ物、暮らしなど身近な話題に大人も子どもも引き込まれました。

途中、こんな話も・・・
b本田さん「学校に行くのに靴を履いているでしょう。毎日履いて、破れたり傷んだりすると、今は買ってきて新しい物がすぐ手に入る。でも戦争中は物がなかったから直しながら履いていたの。でもね、直せないくらい傷んだらどうしていたと思う?」

子ども「長靴?草で作った草履?」

本田さん「裸足で学校に行くの?」

子ども「・・・」

本田さん「裸足で学校に来ても誰も何も言わないの。みんな分かっているから。」
b 学校やテレビ等で聞く話はどこか遠い話のようでしたが、この日本のこの安来でも、やっぱり戦争の影響があったのだと分かりました。本田さんの『怖かったんだよ、辛かったんだよ、大変だったんだよ』の言葉は、皆の心に残り、改めて戦争は絶対にいけない!!と深く深く心に刻まれたことでしょう。
b私たち親もうまく伝えきれない戦争の話、子ども達と同じ空間で一緒に聴き、一緒に考えたこと、本当に貴重な時間でした。

 



1 Day Cafeを開催しました                    安来地区委員会

 2018年9月12日(水)・13日(木)安来駅構内・広瀬保健センターにて安来ブロックは1Day Cafeを開催しました。40(各20)人の参加がありました。
LRG-DSC06502
9月12、13日に1
Day Cafeを開きました。

12日は安来駅、13日は広瀬保健センターにてそれぞれ20食ずつ用意して、組合員の方はもちろん、未組合員の方にも来てもらうのを楽しみにこの日を迎えました。LRG-DSC06506
今回のメニューは、「グリーンコープ de
ファーストフード」をイメージしました。

お手軽に手早く、それでいてめちゃくちゃ美味しいファーストフードをグリーンでやりたいね!

とスタッフ間で盛り上がり、ライスバーガー(牛肉玉ねぎ)・ハッシュポテト・オニオンスープ・

アップルシャワー・デザートにコーヒー大福を用意しました。

もちろん、大人気のトマトケチャップをポテトに添えて♪本当にどこかお店で出せそうな自慢のセットができました。これを300円で食べられるなんて!!!
LRG-DSC06510
スタッフは準備をしながら、終始ぐーぐーなるお腹との戦いでした()

駅ではふらりと通りがかった方も駅長さんも、広瀬ではこの日を待っていてくださった方達が、それぞれに喜んでくださり、私たちも達成感を感じました。
LRG-DSC06514
もちろん、反省点や今後の課題なども見つかったので、どんどん改善してますます充実した1day cafe
にしていきたいと思います。
LRG-DSC06507
来年もどうぞ楽しみにしていてください(^^♪



かまど料理体験を開催しました               大田地区委員会

2018年8月21日(金)大田地区委員会は石見銀山熊谷家にてかまど料理体験を開催しました。大人13名、子ども12名の参加がありました。
ねらいは電気やガスを使わずに料理することで、日々のエネルギーを見直すことです。
IMGP8367かまどメニュー①

IMGP84153回目の今年は、親子でも参加できるよう、夏休みに設定。遠方からの参加もあり、感謝。
井戸水を手押しポンプでくみ上げたり、薪割りに挑戦したり。スカーン!と割れると爽快!

IMGP8370この日は気温36℃。かまどの熱と煙も加わり、火おこしは闘いでした。

IMGP8399  IMGP8383
そんな中でも、最後まで丁寧に料理をされた参加者の顔は、ぴかぴかと輝き、子どもたちも頼もしかったですよ。
「めっちゃおいしい!」と張り切っておかわりする子続出!「昔ながらの生活は、地球も身体も汚さないな」との感想もありました。。

エネルギーや水資源を考え、グリーンコープでんきを伝え、交流を楽しみ、イベント情報交換し、とても素敵な時間でした。毎回、温かいご指導の、熊谷家のスタッフの方に感謝です。 IMGP8420
教えていただいたドレッシング紹介♪

新しい画像 (1)トマトドレッシング
*材料をペットボトルに入れ、しゃかしゃかするだけ♪
*トマトドレッシングは、最後にトマトを入れましょう。



お魚屋さんの料理教室を開催しました             (雲南地区委員会)

 2018年12月6日(木)斐伊交流センターにて雲南地区委員会は「お魚屋さんの料理教室」を開催しました。大人17人の参加がありました。
DSC06736
DSC06738
DSC06753干物は焼いて食べるだけ?と思っていましたが、あじの開きをさらに丁寧におろして頭、骨はスープの出汁として利用するなど様々な活用の方法を知り、捨てるところなどない調理方法に参加された方々からは「へえ~」「すごい」と言う声が聞こえていました。

DSC06757社長の干物愛に満ちたお話と美味しい干物のレシピを学び、心もお腹も大満足でした。
DSC06760新しい画像 (12)