News & Topics



おしゃべり会in松江「缶詰祭り」を開催しました        松江まったり委員会

2018年9月28日(金)乃木公民館にて松江まったり委員会は「おしゃべり会in松江『缶詰祭り』」を開催しました。
21人の参加がありました。LRG-DSC06527 9月28日 松江市乃木公民館でおしゃべり会を開催しました。
テーマは缶詰祭りです。新しく9種類の缶詰が新登場!!
グリーンコープだからできた、こだわりの美味しさ!!

メニューは…
 ・炊き込みご飯(さんま味付缶)
 ・ピーマンンの炒め物(いわし味味噌缶)
 ・わかめ、豆腐スープ(昆布だし使用)
 ・お菓子(夢いっぱいゼリー、ミックスナッツ)
 ・試飲牛乳(ノンホモ、パスチャライズ、カフェミルク)
「Greenぷらす」のレシピを参考に作りました。
どれも簡単で美味しく作る事が出来ました。 LRG-DSC06529参加された皆さんに、缶詰料理に興味を持って頂く事が出来
沢山おしゃべりも出来、感想も頂きました。
 ・缶詰は買った事がなかたので、発見でした。
 ・次回いわしから買ってみたい。
 ・家でもすぐに出来そうなメニューで参考になった。
 ・料理のレパートリーが増えた。
 ・身近にある安い材料で簡単に出来るので作りたいと思った。
 ・美味しい食べ方を教えて貰って良かった。
 ・実際にグリーンコープの商品を使った料理を食べる機会がなかったので参加して良かった。
 ・缶詰を買っておくといざという災害の時にも役立つし、重宝すると感じた。

他にもいろんな味があるので、是非、食べてみてください。
非常食にも役立ちますよ。

 



「みんなでかかし作り&水路で生き物探し」を開催しました            安来地区委員会

 2018年7月30日(月)JAしまね やすぎ地区本部安来南支店格納庫&周辺水路安来地区委員会は「みんなでかかし作り&水路で生き物探し」 を開催しました。
大人9人、子ども12人の参加がありました。

 7月30日に、かかし作りと水生生物探しをしました。

まずはかかし作り!ファーム宇賀荘の方々に教えていただき、参加した1家庭1体ずつかかしを作りました。骨組みになる大きな竹に持参した服を着せてからが大変な作業。着せた服の中にわらを詰めていきますが、なかなか上手に入らず苦戦する家庭もありました。IMGP8332 でも、ファーム宇賀荘の方がすごく丁寧に教えてくださったので、どの家庭も無事に体作りが完成しました!

ここから、かかしに顔を描く作業!大事なお米が収穫まで食べられないように、険しい表情のかかし、穏やかな表情のかかし…今年も個性的で様々なかかしが出来上がりました。中にはユニークな名前のついたかかしも…オリジナリティー溢れるかかしが今年も田んぼをしっかり見守ってくれると思います。
かかし整列 かかし作りの後は、昨年好評だった水生生物探しを今年もやりました。
IMGP8349 今年はドジョウやアメンボ、モロコがたくさん捕れました。川の中ではナマズの姿も見えたそうで、参加した大人も子どもも大興奮♪珍しいタイコウチやコオイムシをゲットした人も…!! 夏の夕暮れ時に、楽しいひと時を過ごしました。ここでも、ファーム宇賀荘の方々が生き物の名前を詳しく教えてくださいました。
ファーム宇賀荘の皆さん、JAのみなさんありがとうございました。
IMGP8342



知っておきたいお金のはなしを開催しました     (雲南地区委員会)

2018年6月21日(木)西日登交流センターにて雲南地区委員会は知っておきたいお金のはなし開催しました。13人の参加がありました。 

6月21日(木)西日登交流センターにて、講師に枝広由紀さんをお迎えし「知っておきたいお金のはなし」として保障の見直し学習会を開催しました。 IMGP8206 まず、家計改善への近道として固定費の節約は見直しすることで大きな効果があり節約が毎月続くと教わりました。その中で「保障」の見直しをチェックし、保障の基本は公的保障であり保険はプラスして任意で利用するものという事を実際に計算ワークシートに記入しながら学びました。

  そして、教育資金、老後資金についてもシミュレーションをしました。講師の枝広さんの実際に体験されたお話は、お聞きしていてとてもわかりやすく共感でき、説得力があり参加された皆さまから多く質問がありました。共済カタログを持ち帰られた方が複数おられ、有意義な学習会となりました。 IMGP8203 試食にパプアチョコカスタードシュークリーム、食塩無添加アーモンド、ネパールのイラム紅茶をノンホモ牛乳でミルクティーにしていただきました。早速、この学習会での学びを実践してみようと思います。ありがとうございました。



大田のおしゃべり会を開催しました(大田ブロック)

IMGP8208 2018年6月25日(月)サンレディー大田にて、大田ブロックは大田のおしゃべり会を開催しました。大人8名、子ども4名の参加がありました。
IMGP8213 ごはんに合う味ごまふりかけや南道マッキムチ、子どもにもオススメのとり天や塩ゆでえだまめ、もじゃもじゃわかめやおやつ昆布、いちじくのプチクグロフなどの試食を用意しました。普段買う物が決まっているので、他の商品を知れてよかったという声を頂きました。
IMGP8210  プレーンヨーグルトの食べ比べでは、マイルドが人気でした。大麦・玄米グラノーラとマスコバド糖との組み合わせも好評でした。
IMGP8214  お子さま連れにとっては良い息抜きの場ともなり、有意義な会となりました。今回はでんきのシミュレーションの方はなく紹介にとどまりましたが、これからもイベントでお話していこうと思います。



せっけん学習会を開催しました(松江まったり委員会)

 2018年6月21日(木)、JAしまね くにびき地区本部 SanSan館にて松江まったり委員会はメーカー講師のせっけん学習会を開催しました。22人の参加がありました。  LRG_DSC06171 太陽油脂の2名を講師にお迎えしてせっけんのあれこれを実験中心にわかりやすく教えて頂きました。手作りせっけんを作ったり、茶渋が落ちる実験をしました。  LRG_DSC06172 酸素系漂白剤+熱いお湯2~3分(商品には40℃とあります)が早く落ちます。(但し熱湯に耐えられる材質のものに限ります。)
※やけどにご注意ください。 LRG_DSC06174 短時間でビックリするくらい綺麗に茶渋が落ちることがわかり、今後実践していきたいと思いました。 LRG_DSC06176 大人気商品パックスナチュロンスポンジの紹介、交換のタイミングを教えて頂きました。(色が変わったらシンク用、お風呂用におろすとよいそうです。)

 せっけんはどうやったら使いやすいのか、洗濯物の黄ばみの対処法【バケツにアルカリウオッシュ、炭酸ソーダ又は重曹(適量)+水を入れつけておく】、予洗いについてなど沢山のことを学ぶことが出来ました。せっけんかすは魚の餌になるそうです。自然にやさしいですね♡

  ホイップせっけんレシピを紹介します。ホイップせっけんでタイルの目地カビにぬりつけて一晩おき洗い流すととれます。

 酸素系漂白剤・・・・・大さじ山盛2杯(20g)
1.酸素系漂白剤・・・・・大さじ山盛2杯(20g)
2.ぬるま湯・・・・・・・約50ml
  3.台所液体せっけん・・・約30ml

1+2を入れて混ぜ、3を入れて泡だて器で混ぜる。
※必ずこの順番を守って下さいね

※作った物は使い切ってください。