News & Topics



秋のわくわくパーティー 1Day BAR(バル)を開催しました(安来地区委員会)

2019年11月29日(金)やすぎ懐古館 一風亭にて安来地区委員会は「秋のわくわくパーティー 1Day BAR(バル)」を開催しました。大人23人の参加がありました。IMGP9662 アルコールを提供する夜の大人のイベントでした。大人23人の参加があり、開始から約2時間、おしゃべりとグリーンコープの美味しい食べ物・飲み物を楽しみました。IMGP9668今回のイベントでは、新鮮野菜のサラダバー・モッツァレラチーズ・ミックスナッツ・あらびきウインナー・れんこん入りハンバーグ・おにぎり・のり・チーズクラッカー・ミルクチョコに、飲み物はビール・ワイン(赤・白)・ウイスキー(デュワーズ)・炭酸水・サイダー・ルイボスティー・コーヒーをご用意しました!新しい画像 (11)中でもワインは『飲みやすくて美味しい、この量でこの値段はお得!!』と大好評で、何回もおかわりしてくださった方もおられました。

また、れんこん入りハンバーグは、お肉と時々ある刻んだれんこんの食感が最高で、ジューシーでした。ケチャップとの相性抜群の一品です。これだけでも盛りだくさんですが・・・クリスマスケーキ『木苺とチョコのケーキ』もあり、皆さん大満足♪美味しく、楽しい時間を過ごすことが出来ました。途中、瓶牛乳の液だれ防止キャップの紹介があり、実際に牛乳をそそいでみてビックリ!!液だれしない!!と、感動してしまいました。IMGP9673今回は、金曜日の夜に企画したので、平日の昼間のイベントにはなかなか参加出来ていなかったという方がたくさん来てくださいました。『またやってほしい!』という声もいただきました。これからも、たくさんの方に来ていただけるようなイベントを考えていきたいと思います。



秋のつどい れんこん料理教室を開催しました             (大田地区委員会)

2019年11月28日(木)サンレディー大田にて大田地区委員会は「秋のつどい れんこん料理教室」を開催しました。18人の参加がありました。 IMGP9622熊本のれんこん生産者やまびこ会雪組の川島ひとみさん、畑山真純さんをお迎えしました。

れんこんをふんだんに使ったレシピ5品を3班に分かれ、各班全品調理、楽しく試食しながら、れんこんの栽培方法や収穫の様子を映像と共にお聞きしました。IMGP9639どの料理も美味しく「今まで以上にれんこんを使った食事作りをしたい」「たくさん楽しくれんこんを食べられそうです」と好評でした。IMGP9634又、「れんこんを作るのがあんなに大変だと知り、日々もっと感謝して頂きます」との感想もありました。IMGP9650れんこんの出来方、御苦労、私達の元に届くまでの気遣い、れんこんの保存方法や数々の調理法などを直接生産者さんから伺うことで、参加者が皆、よりれんこん好きになったように感じられた、とても有意義で楽しい交流会になりました。IMGP9656



秋のつどいin出雲 笑いヨガでワッハッハ♪を開催しました(出雲地区委員会)

2019年10月3日(木)出西コミュニティーセンターにて出雲地区委員会は「秋のつどいinいずも 笑いヨガでワッハッハ♪」を開催しました。 27人の参加がありました。IMGP9392 笑いヨガ協会 笑いヨガリーダーの古川満江さんを講師にお招きし、笑いヨガを体験しました。IMGP9394笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせた健康法が笑いヨガ。インドの医師が考案したそうです。まずはあいさつ笑いを体験しました。インド式あいさつでは両手を胸の前で合掌し、相手と目を合わせながらお辞儀。IMGP9395間髪入れず笑う!

相手を変えながら何回か行い、先生の合図があると「ホッ!ホッ!ハッ!ハッ!ハッ!」を3回繰り返し「イエーイ!」「いいぞ!いいぞ!イエーイ!」と言って呼吸を整え、1つのプログラムが終わりました。あいさつ笑いをいくつか体験した後、テーマのあるエクササイズを行いました。

状況を想像しながら全身を使って体を動かしたり、大きな声で笑ったりしました。1時間の体験でしたが途中で1回休憩があり、なかなかハードでした。「とても体が熱くなり、代謝が良くなった。」「ストレス発散できてとても良かった。」との感想がありました。IMGP9406ヨガの後はX`masケーキの試食やびん牛乳の「優秀味覚賞受賞」の紹介、カタログの回収方法などをクイズ形式にした紙芝居やグリーンコープでんき、ゲノム編集などの話をさせてもらいました。IMGP9404皆さんご満足の様子でした。  



秋のつどい~ネグロスセミナー「民衆交易ってなぁに」~を開催しました    (松江地区委員会)

2019年11月1日(金)くにびきメッセにて松江地区委員会は「秋のつどい~ネグロスセミナー『民衆交易ってなぁに』~」を開催しました。
23人の参加がありました。

ネグロスバナナ

ネグロスバナナを中心にGCの民衆交易のお話を聞きました。
市販の大手メーカーのバナナ農園では大量の農薬が使われていて、バナナの端を切り落としても安全でないことがわかりました。また、農薬の空中散布で健康被害を受けている話に心が痛みました。
農薬を使わずに栽培されています。マスコバド糖市販に比べると高価ですが安心安全ですので、ぜひ食べてみてください。オリーブオイル30年前、飢餓の島となったフィリピン・ネグロス島の緊急カンパからグリーンコープの支援は始まりました。

エコシュリンプそして島民の生産したバナナやマスコバド糖などを正当な価格で引き取る民衆交易で自立支援につながっています。東ティモールコーヒーネグロスバナナをはじめ、マスコバド糖、エコシュリンプ、東ティモールのコーヒー、オリーブオイルと民衆交易の商品があります。
カタログをご覧になる際は気にかけて見てください。

当日、設けました募金箱に1,245円の募金がありました。
ご協力ありがとうございました。



夏休み・キッズマネー教室 学校では学べないお金のはなしを開催しました(雲南地区委員会)

2019年8月8日(木)西日登交流センターにて雲南地区委員会「夏休み・キッズマネー教室 学校では学べないお金のはなし」を開催しました。
大人9人、子ども5人の参加がありました。 IMGP9262マネー教室の講師には、ファイナンシャルプランナーの枝広さんをお迎えしました。
まず、ゲームの最初にお約束を何点か共有しました。
その一つに『親は口出ししない』とありました。
ついつい口出したくなってしまいますが、子どもが考えてやる事が大切なので、親は横で見守ります。

最初にそれぞれが欲しいものを5つまで書くことからスタート。そして、お小遣いとしてゲーム用のお金をもらい、自分でお小遣い帳を書いていきます。

さいころを振って、出た目のカードを引き、そこに書いてあることを読み上げていきます。

カードによって、欲しいものを買うかどうか決められるときもあったり、欲しくなくても買わないといけないときもあったり、さらに不測の事態でお金が出ていく場合もありました。IMGP9269欲しかったものを手に入れた喜び、欲しいものではないけど買わないといけなくて(学用品など)、それでお小遣いが減ってしまったり、仮想現実なゲームを通してお金が動く時の感情も子ども達は味わっていました。

ゲームの最後は修了証をもらって終わりました。IMGP9273最後にファイナンシャルプランナーさんから『子どもさんが家にいてフォローできる間に、お金を自分で管理して、小さい失敗のうちに話し合ったりできるようにしておくと良いですよ。親元離れて、初めてお金を管理して気づいたら大変な事になっていたと言うこともあるので、フォロー出来る間に小さい失敗できるといいですね』と言われたのが印象に残りました。IMGP9275お金の管理や付き合い方って学校で習ってないので、子どもにお小遣いをどうしたらいいのか?など悩みますよね。親子ともに、お金の付き合い方を学べるとても良い機会になりました。