ちょうど朝のニュースで能登半島での豪雨災害を報道していた日に、自然災害をテーマにした学習会となりました。13名の参加がありました。 最初に、防災に一番大事なことは心がまえ!と説明がありました。毎年どころか、一年の間に何度 … 続きを読む
「FP円縁学習会『自然災害に備える~防災に必要なコトは何~』」を開催しました(知って得とく委員会)
2024年11月15日
2024年11月15日
ちょうど朝のニュースで能登半島での豪雨災害を報道していた日に、自然災害をテーマにした学習会となりました。13名の参加がありました。 最初に、防災に一番大事なことは心がまえ!と説明がありました。毎年どころか、一年の間に何度 … 続きを読む
2024年11月15日
6月12日(水)、 出雲地区委員会は、せっけん学習会をアース館にて開催しました。12名の参加がありました。 太陽油脂株式会社の酒井陽子さんを講師にお招きし、せっけんについて楽しくじっくり学びました。 せっけんの起源は、な … 続きを読む
2024年9月30日
7月2日(火)、組合員のみなさん一人ひとりが心を込めて折ってくださった、折り鶴13,350羽を広島平和記念公園に無事に奉納することが出来ました。折り鶴の量(かさ・大きさ・重さ)に驚きました。組合員さんの祈りが込められた大 … 続きを読む
2024年9月30日
6月25日(火)、島根県民会館にて八ケタ会さんと佐伊津有機農法研究会さんをお迎えして、交流会を開催しました。27名の参加がありました。自然災害や害虫・害獣被害、近年の異常気象など、多くの困難がありながら努力して、私たちに … 続きを読む
2024年7月26日
3月6日(水)、斐川環境学習センターで『春のつどい ミュージックケアでラン♪ラン♪』を開催しました。大人9名、子ども6名の参加がありました。 講師はNPO法人日本ミュージックケア協会認定指導者の江戸晶子さん。音楽を聴いた … 続きを読む