News & Topics



秋のわくわくパーティー「防災パッククッキング講座」を開催しました(松江まったり委員会)

11月14日(火)、松江まったり委員会はかんべの里にて「秋のわくわくパーティー 防災パッククッキング講座」を開催しました。17名の参加がありました。

委員会の仲間で、コロナ禍に防災士の資格を取得したメンバーによる講座を開いてみました。災害時に、お湯とポリ袋で簡単につくれてなおかつ栄養のバランスもとれるものを考えて手軽に出来あがりました。防災の事、委員会メンバーのお気に入りの商品の紹介、配達時のポリ袋のリユースのやり方など…テーブルごとに試食しながら、わいわいおしゃべりしながら大好評のうちに終わりました。

IMG_9617IMG_9611        

感想                                                                                                     ・まな板を使わず調理でき、災害時だけでなく、アウトドアキャンプなどでも活用出来る。                                                                                            ・包丁いらずの乾燥野菜をストックに揃えたい                                                                          ・講義、実践とも大変勉強になった。                               ・家庭的な雰囲気でとても楽しく参加出来た。                           ・生きる知恵を頂いた。                                     ・手軽に出来て家でもつくろうと思った。など…

 

写真入り備蓄リスト、リユース、リサイクルの話、袋のシールをハサミで切る実演も好評でした。

 



「FP円縁学習会『暮らしに役立つ税金の話~サラリーマンの税のポイント~』」を開催しました(知って得とく委員会)

2023年11月10日(金)に知って得とく委員会は、FP円縁学習会『くらしに役立つ税金の話〜サラリーマンの税のポイント』をオンライン(zoom)で開催しました。9名の参加がありました。

知っているようで知らない税の仕組み。今までなんとなく見ていた源泉徴収票の見方から詳しく教えていただきました。確定申告が必要になるのはどんな人か、配偶者控除やふるさと納税は言葉を聞いたことはあっても詳しい内容はあまりわからなかったり…の私でも、丁寧にわかりやすく教えていただき、とても勉強になりました。医療費控除については特に「へぇ〜そうなんだ!」と思うことがたくさんあり、必要なときが来るかもしれないので領収書や明細書を残しておこうと思いました。

今回の学習会に参加して詳しく知ることができ、税について考える良い機会となりました。



「秋のつどい~ハロウィンティーパーティー~」を開催しました(大田地区委員会)

10月31日(火)、あすてらすにて『秋のつどい〜ハロウィンティーパーティー〜』を開催しました。10名の参加がありました。                 IMG_9275   IMG_9279

はじめにグリーンコープから生協について、カーボンニュートラルの取り組みについて、おすすめのクリスマスケーキや用意した飲み物を紹介させていただき、その後ケーキや飲み物を準備すると、自然に談笑が始まり、和やかな雰囲気に包まれました。

回、つどいに参加することが長年の夢だったと話してくださった組合員さんがおられ、大変嬉しく思いました。また、一人暮らしのため、人と話すことが少なかったり、クリスマスケーキを食べてみたかったけれど、自分で買ってまで食べることが出来ず、今日の会で食べれることが出来たと喜んでおられる組合員さんもいらっしゃいました。カタログで気になっている商品のことや他の方からおすすめの商品を聞いて、買ってみようという気持ちになったという声もありました。

皆さんのお話を伺い、少人数でも集まってお喋りすることは大切な時間だと実感し、これこらも皆さんに喜んでもらえる企画を立てて、少しでも多くの人に集まってもらいたいと思います。

     IMG_9282  IMG_9289



「2023年 fromネグロスセミナー『フィリピンのマスコバド糖について』」を開催しました(松江ブロック)

10月23日(月)くにびきメッセにて、松江ブロックは「2023年 fromネグロスセミナー『フィリピンのマスコバド糖について』」を開催しました。対面とオンラインで開催しました。13名の参加がありました。

    IMG_9538   IMG_9535

学習会では、ネグロス島のこと、マスコバド糖が誕生するまでの歴史・過程など、グリーンコープが関わったきっかけも知ることができました。民衆交易についても学びました。マスコバド糖の現在の生産の様子を動画で見て、工場見学に行けた気分になりました。サトウキビの生産工程もよく分かりました。手作業や水牛など環境や古来からの技術が守られていてすばらしいと思いました。何より働いておられる現地の方々が笑顔でとても楽しそうで見ていて幸せになりました。

混ざりものがなく、安心して食べられるミネラルたっぷりのマスコバド糖です。「天然のうま味調味料」ということがよくわかりました。マスコバド糖の強みは甘すぎないこと。安心・安全なマスコバド糖を使っていきたいと心から思いました。食は身体の源となります。よい食材を知ることができたので購入して応援していきたいと思います。

APLAの活動はまさしく命を守る活動だと思いました。民衆交易が広く深く拡大していくと嬉しいですね。バナナの募金やネグロス・クリスマスカンパが有効に活用されていてうれしく思いました。

 IMG_9543



「秋のつどい『渡邊水産さんの干物料理教室』を開催しました(出雲地区委員会)

10月16日(月)さんぴーの出雲にて「秋のつどい『渡邊水産さんの干物料理教室』」を開催しました。23名の参加がありました。渡邊水産さんの岩田竜平さんを講師に迎え、干物のこだわりをたくさん教えて頂きました。

刺身で食べられる鮮度の良い魚を干物にしているそうです。市販の干物は腹開きが多いことに対し、渡邊水産は背開き。鮮度の良い魚でないと背開きはできないそうなので、背開きは鮮度の良い魚を使っている証だと知りました。化学調味料は一切使用せず、塩のみで魚のうまさを引き出しています。美味しい魚はきれいな海があってこそ。魚が獲れなければ美味しい干物は作れません。毎月、稲佐の浜の海岸清掃に取り組んでおられるそうです。

料理教室では、あじの開きを使ったちらし寿司、スープ、春巻きの3品を作りました。スープはあじの開きを焼いて身を取った残りの骨やアラから出汁を取ったのですが、これが濃厚で本当に美味しかったです!干物は、身を取った骨まで全部料理に使えるとは目から鱗です。

IMG_20231016_110536 IMG_20231016_110922

渡邊水産の干物はGCカタログで「山陰産 ○○○」と掲載されています。ぜひ、見つけたら渡邊水産の美味しいこだわり干物を食べてみてください。                                                                            IMG_20231016_125247 IMG_20231016_121944