News & Topics



「おもちゃのカンヅメ~りんごとみかん生産者交流会」を開催しました。(大田地区委員会)

6月28日(水)、サンレディー大田にて、『おもちゃのカンヅメ~りんごとみかん生産者交流会~』を開催しました。7名の参加がありました。りんごは信濃五岳会(小林さん、須山さん)、みかんは井上農園(井上さん)、みのり会(重さん)、また、グリーンコープ連合会農産部(池田部長さん)にお越しいただきました。

IMG_8761   IMG_8721

まず、栽培から収穫、出荷までのお話を聞きました。除草剤を使わず、暑いなかでの草刈り、驚くほどたくさんの病気や害虫を最低限の農薬で対処、柑橘類は腐敗防止剤不使用、また、異常気象(高温多雨)により、収穫の2~3割を廃棄したことも…。たくさんのご苦労を知りました。同時に、安心・安全な果物を提供しようという熱い思いも伝わってきて、とてもありがたく思いました。

続いて、質疑応答や生産者さんからのたくさんのプレゼント(チラシの載らないスペシャルなジュースの飲み比べも♡) タイム♪で、盛り上がりました。パワフルで明るく楽しい生産者さんと交流し、大いに元気をいただきました。

生産者の方は「みなさんの支えがあるからやっていける」と言われます。私たちは、りんご・みかんを予約して、生産者さんを応援しましょう。生産者さんの励みにも勉強にもなるという、果物アンケートの記入・提出にも心がけたいと思います(^^ゞ

IMG_8756  IMG_8740



「せっけん学習会」を開催しました。(浜田準備会)

5月26日(金)、浜田市総合福祉センター2階調理室で「太陽油脂さんをお迎えして せっけん学習会」を開催しました。13名の参加がありました。

浜田では本当に久しぶりの対面せっけん学習会。せっけんの製造方法や、せっけんの材料となるひまわり油やオリーブ油などさまざまなこだわりの油について教えてもらいました。水と油を入れたボトルにせっけんを入れる実験では、乳化して混ざり合ったボトルを見て「おー」と声があがりました。せっけんは「乳化するチカラ」で汚れを落としているんです!では硬水・水道水・蒸留水にそれぞれ液体せっけんをいれるとどうなるでしょう?なんと硬水ではせっけんが溶けずに白く固まってしまうんです。なんとなく知ってはいても、目の前で見ると納得です。とっても勉強になりました。      

浜田せっけん講師   パックスオリ―ヘアコンディショナー2 パックスオリ―ヘアソープ

太陽油脂さんの製品は香りに特徴のあるものが多いイメージでしたが、決めるのは社員さんの好みによるところも多いのだとか。PaxOlieのトワイライトの香りのヘアソープとヘアコンディショナー、気になる方はぜひ試してみてください。素敵な香りですよ♪

     浜田せっけん学習会



BMW学習会(活動組合員研修)を開催しました。

5月10日(水)、一般社団法人BMW技術協会の秋山澄兄さん、グリーンコープ連合会の宮崎利明さん・秦武士さんをお迎えし、BMW学習会を開催しました。9名の参加がありました。

BMWとはB=バクテリア、M=ミネラル、W=ウォーターの略です。山や森に降った雨は、バクテリア(B)が落ち葉や動植物の死骸を分解し、土壌となって積み重なった地表から地下に浸み込み、地中深くの岩石を通り、何年、あるいは何十年、時には何百年後に湧き水となって地表に現れます。この湧き水にはバクテリアの働きによって、岩石などのミネラル(M)が多く含まれています。BMW技術は、自然の自浄作用をモデルにバランスよくバクテリアを活性化し、生き物にとって「よい水」「よい土」を作り出す技術です。この技術は畜産や水稲・野菜・果樹栽培などの農業をはじめ、排水処理・中水処理といった環境浄化、ペット・生け花・生ごみ処理・バイオマスなど、暮らしの中で活用できます。BMW技術で使用する岩石や堆肥も実際に見せていただきました。

学習会後は、出雲で畑や水田、庭木の潅水などにBMW技術を活用している池田農場に見学に行きました。水田に使用し始めたころからモリアオガエルを見かけるようになったそうです。庭木が生き生きとしていたことが印象的でした。

グリーンコープの生産者さんの中にはBMW技術を用いているところも多く、自然循環も大切にしながら生産していただいていることも知ることができました。



「春のつどい エコデパが安来にやってくる!」を開催しました。(安来地区委員会)

3月3日(金)、安来駅構内の安来市観光交流プラザ2Fギャラリーで「春のつどい エコデパが安来にやってくる」を開催しました。13名の参加がありました。

いつもカタログで素敵な雑貨を紹介してくださるエコデパの生活アートクラブさんに来ていただきました。テーブルいっぱいに並べられた商品は、今大注目のスタッシャーやリネン類、フィトンに青森ヒバなど気になるものばかり。実際に手に取って大きさや質感、匂い、色など確認することが出来たのは大きな収穫です。また、会社の理念として「売れるものではなく、売らなければならないもの」を売る、という言葉に強い信念を感じ、私達もこういう商品であふれる社会になってほしいと感じました。

 



「島根のみんなで♪ 春のわくわくパーティー」を開催しました

3月17日(金) 島根のつどいを松江のくにびきメッセで、対面、オンラインが選べるハイブリッド形式で開催し、対面17名、オンライン6名の方にご参加いただきました。島根では待ちに待った対面でのイベント!やっぱりワークショップがしたいね、と盛り上がり彩生舎の西村さんにお越しいただき、アロマでバスボムを作りました。会場が一瞬でアロマの香りに包まれ、皆さんお気に入りの香りを手に好きな組み合わせでコネコネぎゅっぎゅ、、、なかなか固まらないのはご愛敬(笑)世界に一つのオリジナルバスボムが出来上がりました。

柔軟剤や合成香料、合成着色料などについてのお話を聞き、子どもたちのためにも、香害で困っておられる方のためにも、これらについてもっともっと周知されていくことを願い、私達も広めていきたいと感じました。

天然の香りは本当に素晴らしく、ふんわりと漂い、その日一日とても気分よく過ごせました。
また、アロマオイルは一本あれば家中いろんな場所で使えるので経済的!好きな香りに包まれて、春からの新生活もハッピーに過ごしたいですね!