「第3回FP円縁学習会『自分らしいエンディングを考える』」を開催しました(知って得とく委員会)

12月13日(金)オンラインで開催しました。16名の参加がありました。

☆エンディングを考えるとは?

病気や介護のときどうしたいか、人生の最期をどのように迎えたいか、自分の死後どのようにしてほしいかなど自分の考えや希望を整理していく事です!!「今をよりよく、自分らしく生きる」ことにつながります。

☆「今をよりよく、自分らしく生きる」ために

 【その1~生前整理~モノのかたづけ】・・不要品を整理し、自分の好きな物や必要な物と快適な暮らしをするための作業です。

〇どうやる? 1日5分でもOK、できる範囲で。本や家具などは体力のあるうちに!片づける基準を決めるなど

【その2~マイ・ノート(エンディングノート)を書いてみよう~情報のかたづけ】・・何かが起こる前に家族に伝えておきたいことや考えていることを整理してまとめ、自分の願い、思いを伝え実現する方法の一つです。

〇項目は? 自分の情報や歩み、現在の健康状態、お金(預貯金、不動産、年金、保険など)について、デジタル情報(スマホ、ネット銀行など)、医療・介護・葬儀・お墓・遺言書の希望、家族や親しい人へのメッセージなど項目ごとに書き込めます。記入日を書いておき、変更があればその都度書き換えればいいそうです。

マイ・ノートをきっかけにして自分の思いと家族の思いを共有するなどできる事から少しずつ準備をしておくことが大切です。マイノートはGREENのカタログに11月頃掲載されるそうです。

情報や物を整理し、これからの人生をより豊かに生きるためのツールとしてエンディングについて考えることの大切さがよく分かりました。

Comments are closed.