News & Topics



「第3回FP円縁学習会『自分らしいエンディングを考える』」を開催しました(知って得とく委員会)

12月13日(金)オンラインで開催しました。16名の参加がありました。

☆エンディングを考えるとは?

病気や介護のときどうしたいか、人生の最期をどのように迎えたいか、自分の死後どのようにしてほしいかなど自分の考えや希望を整理していく事です!!「今をよりよく、自分らしく生きる」ことにつながります。

☆「今をよりよく、自分らしく生きる」ために

 【その1~生前整理~モノのかたづけ】・・不要品を整理し、自分の好きな物や必要な物と快適な暮らしをするための作業です。

〇どうやる? 1日5分でもOK、できる範囲で。本や家具などは体力のあるうちに!片づける基準を決めるなど

【その2~マイ・ノート(エンディングノート)を書いてみよう~情報のかたづけ】・・何かが起こる前に家族に伝えておきたいことや考えていることを整理してまとめ、自分の願い、思いを伝え実現する方法の一つです。

〇項目は? 自分の情報や歩み、現在の健康状態、お金(預貯金、不動産、年金、保険など)について、デジタル情報(スマホ、ネット銀行など)、医療・介護・葬儀・お墓・遺言書の希望、家族や親しい人へのメッセージなど項目ごとに書き込めます。記入日を書いておき、変更があればその都度書き換えればいいそうです。

マイ・ノートをきっかけにして自分の思いと家族の思いを共有するなどできる事から少しずつ準備をしておくことが大切です。マイノートはGREENのカタログに11月頃掲載されるそうです。

情報や物を整理し、これからの人生をより豊かに生きるためのツールとしてエンディングについて考えることの大切さがよく分かりました。



「脱原発学習会」を開催しました(知って得とく委員会)

講師の新田さんは、長年、原子力発電に反対する活動をされてきたので、現在の電力会社の状況や、山陰の活断層や避難計画についてなど、わかりやすく話していただきました。

特に避難とヨウ素剤は身近な問題なので、質問が多く寄せられました。ヨウ素剤は必要な人と不要な人があり、副作用があることなどもわかり、とても良かったです。避難については自然災害とは違うので、いつどう避難するのか個々の判断になり、事前にシミュレーションをしたり、家族と話し合い、準備をしておくことが大事だとわかりました。シミュレーションすることで、必ず必要な物がわかり、避難する時の服装なども考えるきっかけをもらえました。

グリーンコープにも非常時用品がたくさんあり、長期保存ができるお水も販売されるようになりました。離乳食のレトルトのお粥も非常食になりますから、備えておきたいと思います。

新田さんから最後に、「400年後の未来を考えた行動を!」と話されました。その言葉に、温暖化防止対策のことも考えながら、生活しようと思いました。

※安定ヨウ素剤については「島根県 安定ヨウ素剤」で検索してください。

B72EA0E5-DFC6-4F2C-8259-62FD5F4F3715  6162A0BB-E721-4889-9A8C-91C0593F195F



「fromネグロスセミナー」を開催しました(大田地区委員会)

11月11日、大田地区委員会は、fromネグロスセミナーを大田まちづくりセンターで開催しました。5名の参加がありました。講師は、NPO法人APLAの野川未央さん。カカオ豆から「ホンモノの手作りチョコレート」を完成させる、ワークショップでした。ホンモノを味わえて感動♡カカオにまつわるいろいろなお話も聞けて、とっても充実した楽しい時間となりました。

カカオをとりまく現実として、児童労働や森林破壊の問題があることを聞きました。気候変動により今、カカオが足りず、たくさん作ろうと、より森林破壊が進んだり、農薬をたくさん使ったりしているようです。「自然と人の共生」、「南と北の共生」も理念とするグリーンコープ…ものを公正価格で取引きするだけでなく、出会った人とものを通じて関係を築いていこうとする民衆交易を進めてきたグリーンコープのすごさをあらためて感じることもできました。

02eb7d9b8488a3184e58bbd687fb56b5  a985ba54a88cb89aff3dc98f6d69e4db f3b42ce016fc924910e46788f912010a



「グリーンコープお気軽カフェ♪」を開催しました(松江ブロック)

第1回 2024年8月5日(月)10時~12時(いきいきプラザ4階407研修室)

カフェのようにお気軽に、都合の良い時間にお越しいただき、試食を楽しんでいただきたいと、お気軽カフェを初めての試みで開催しました。当日はなんと約50名もの方に来ていただき、いろいろなお菓子やジュースなど松江ブロックのメンバーがおススメしたいものを選んで試食していただきました。参加者からは、購入を迷っている物を試せたり、試した事のない商品を試食できて嬉しいという意見が多かったです。買ってみたい商品も見つかったと喜んでおられ嬉しかったです。子ども連れの家族もおられ、とても賑やかで皆様ゆったりと楽しんでおられました。

第2回 2024年12月2日(月)10時~12時(島根県民会館3階307会議室)

第1回のカフェのアンケートに「缶詰の試食」の希望があったので、今回は果物やお魚などいろいろな缶詰や缶入りジュースを用意して、第2回お気軽カフェを開催しました。参加者の方から「気になっていたものが試食できて良かった!!」「美味しかったので、次の企画で買いたい!!」「いいものが気軽に手に入るグリーンコープは良いね~!!」「いろいろ食べれて初めてのものも試せて、美味しくで楽しい時間をありがとう」「離乳食のサンプルも見せていただけて、とても参考になった」「試食品もとても美味しく“缶”も見せていただいたので、量や大きさがよく分かって良かった」「和やかな感じで良かった」などなど喜びの声多数でした。赤ちゃんから70代まで20名の参加がありました。お助け隊さんや、室内見守り託児サポータさんをお願いしたおかげで、たくさんお話もできました。同じ机になった方々同士、感想を話し合ったり、情報交換されたりとても和やかな雰囲気で大好評でした。チラシの離乳食に反応して赤ちゃん連れの方が数組来てくださいました。生協以外の場所にもチラシを配ったので、未組合員さんが気軽に来られてサンプルを希望されたのもとてもよかったです。大好評だったので、また来年度にもつなげていきたいです。またお待ちしています。

520238503791952388   91d24ddee74b31f5f8de0cf6d8ebe61b

 

 



「れんこん料理教室」を開催しました(松江まったり委員会)

11月28日(木)、松江まったり委員会は「れんこん料理教室」を開催しました。熊本県宇城市よりやまびこ会さんの2名の講師の先生をお迎えし、総勢30名でれんこんを調理しました。どれもおいしく、ますますれんこんに魅了された時間となりました。

れんこん料理法として、ペットボトルのふたで皮むきをしたり、縦切りで調理するのもオススメ!(チンジャオロース風に!)どんな料理にもれんこんは使える!(カレー、ハンバーグ、みそ汁、チャーハン・・・)また、れんこんの節は漢方では「藕節(ぐうせつ)」と言われており、漢方薬や生漢として古くから用いられていて、可食部よりもポリフェノールが含まれているのでのどによいそうです。調理する時も節を切り落とさず、節ごとすりおろしたり、細かくきざんで全体をいただくことも教えていただきました。

やまびこ会青年部の方々は、土壌分析や圃場に合わせた施肥、化学肥料を使わずぼかし肥料等の有機肥料をふんだんに使い、代かき時等にBMW活性水を灌水して生育促進を図り、旨味がある美味しいれんこんが収穫できるよう日々努力されています。手作業による除草やアブラムシ、ヨトウムシ、カモによる食害の対策等についてもお話を聞かせていただきました。こうして私たちの元へ届いて、家族みんなで安心しておいしいれんこんをいただけることに感謝します。とても幸せなことだと思っております。

7725d5c7507a888ed8c9176be3a5636a   123890a8cd1040ed6b52ef7a2c0c11ad   53141befcd9bf25d4f966b7942bb6ec4